お葬式に参列するときには、その場にふさわしい振る舞いをする必要があります。お葬式といっても宗教・宗派によってマナーが違います。日本で1番多いのが、仏教の教えに基づいて行う仏式のお葬式です。仏式の通夜や葬儀に参加したときに、参列者が必ずするのがお焼香です。大きな式場の場合は、祭壇の前に行って行なう「立礼焼香」が一般的です。立礼焼香ではお焼香台が祭壇の前に設置されているので、自分の順番が来たらお焼香台の前に行き、お焼香をします。自宅などの和室で行なう場合は、座ってする「座礼焼香」か、または香炉を順番に回して行なう「回し焼香」が一般的です。場所は違いますが、どのお焼香でも基本的にやり方は同じです。香炉から抹香を右手の親指と人さし指、中指でつまんで取り上げ、額の高さまで持っていきます。
これを3回くらい繰り返します。宗派によって2回の場合もあれば1回の場合もあるので、前の人がどうするのか確認しておくことが大切です。キリスト教ではお焼香がなく、代わりに白い花の献花を行います。通夜から告別式まで、教会または一般の式場で行うのが一般的です。キリスト教の場合、死は悲しいことではなく、神様の下に召されるので幸せなこととされています。そのため、仏式葬儀でお決まりの「この度は御愁傷様でした」などのようなお悔やみの言葉を述べるのはマナー違反とされています。どんなに悲しくても、遺族の前でお悔やみの言葉を述べないことが大切です。神式の通夜や葬儀の場合、お焼香ではなく玉串奉奠という儀式があります。玉串奉奠は独特の作法を必要とするので、恥をかかないように参列前にしっかり覚えておくことが大切です。
玉串奉奠では祭壇の前に行き、榊の小枝に白い紙垂をつけた玉串を神職から受け取ります。右手に根のほうを持ち、左手で葉のほうを下から支えるようにして受け取るのがポイントです。そして葉のほうを神前に向け、時計回りに回転させて根のほうを神前にくるようにします。そして根元を祭壇に向けたまま、玉串をお供えします。その後90度で二拝をしたあとに二拍手し、もう一度90度で一拝し、最後に軽く礼をします。なお、拍手は音を立てない偲び手でするのがマナーです。
(参考サイトのご紹介)
葬儀のベテラン上田!葬儀お助けブログ
veteranueda-sogi.org
> 上記サイトはこちら